Gyoda tour

 My friend and I were  visiting Oshijyo castle which is located in the north of Saitama.  The castle is one of the seven castles in Kanto area, and then,Oshijyo had taken off in popularity thanks to being filmed in the castle for movie " Nobo no Shiro" .Although times largely had gone by since the screening, I got my friend to show us around Gyoda by her car. (I had kept myself from visiting Oshijyo since 2011!, the reason was that is far from my house) 

  Soon afrer arriving at Oshijyo,  I had an eye-popping experience, because the castle is not so extensive compared with other famous castles, like  Himeji castle and Nagoya castle and so forth.  I got discouraged in a sense because I had a preconceived idea that splendid and spectacular castles are surrounded with a castle wall.  I was stunned  when I realized what a dwarfish castle it is. The castle by itself  was held as Gyoda city native museum for the sake of having people reminded of the existence of the castle. After we saw the historical exhibition,  we dropped off the small space where Japanese traditional game such as a shell top made(Beigoma), yo-yos and so on were placed. We were unexpectedly keen to play kendama. ( Kendama means a cup and ball for English.) We continued playing kendama until a ball was totally landed on the flat oneside. I felt somewhat ashamed because child was staring at us. ( I gave the child the kendama because the child seemed to want to play.) I have not a thorough knowledge of the castle by itself, but I have become to have an interest in castles before that time. (,but I'm more of  a lover for shrines and temples.) 
    
 

f:id:yuca15:20090926122001j:plain 

 

f:id:yuca15:20140330171441j:plain

   Next time, we are planning to play tennis at Q garden Cafe which is in the vicinity to Oshijyo.  I'd like to try to eat a local food , known as "jelly fry" by any means necessary.
    

f:id:yuca15:20140330171617j:plain

 
わたしの友達とわたしは埼玉県の北部に位置する忍城に訪れました。その城は関東七名城の一つで、忍城は映画「のぼうの城」の撮影をきっかけに人気に火が付きました。上映から大分時間が経ってしまいましたが、わたしはなんとかして、友達に彼女の車で行田を観光させてもらいました。(2011年からずっと忍城に訪れることを心に留めていました!理由は家から遠いのです。)
 忍城に着いてすぐ、わたしは驚く経験をしました。なぜなら、姫路城、名古屋城などほかの有名な城と比較すると、そんなに広くないからです。わたしは壮大で壮観な城は城壁に囲まれているという思い込みがあったため、ある意味がっかりしてしまいました。小人のように小さい建物であるとわかったとき唖然としました。その城自体は人々に城址を思い出させるために行田市郷土博物館として開かれています。私たちは歴史に関する展示資料を見た後、ベーゴマ、ヨーヨーな日本の伝統的な遊具が置かれている小さなスペースに立ち寄りました。
私たちは思いのほか、けん玉に夢中でした。(けん玉は英語でa cup and ball と意味します。)私たちは、玉が完全に、平らな片面に乗るまでけん玉で遊び続けました。わたしは、ひとりの子どもがわたしの方をじっとみているので、なんか恥ずかしくなってしまいました。(その子どもはけん玉をしたいようだったのでけん玉を渡しました。)
お城自体に全く知識がないが、以前よりお城に興味を持つようになりました。(でも、どちらかというと、神社とお寺のloverですが。)
  次は、忍城付近のQガーデンカフェでテニスをする予定です。わたしは、何としてでも、ゼリーフライとして知られているローカルフードを試食したいです。
 

【The power of Quiet by Susan Cain】


RSA Shorts - The Power of Quiet - YouTube

【My Thoughts】

I agree with her speech. I think the co-existence of those who have introverted and those who are extroverted vitalizes their work because they inspire each other. The most important reason companis need theirco-existenceis that they provide unimaginable inspiration and creative power; for instance, if the same type of people discuss things company-related, such as the minutes, the plans and the revenue, I think, they will have conflicts over things and then their ideas won't take shape. It may make them a pain to work for next discussion. The extrovert brings persistence while the introvert provides the substance. The introvert can help the extrovert with business, too in his or her own way. The introvert has his or her own persistence and concentration. In this way, I think the point of view from long span is cultivated as the introvert is eagely studies in a solitary environment. Having a long viewis the company's most valuable resource. We have to judge things by taking along view , not by intuition. I think also the effective team is most definitely the ones that are a combination of introvert and extrovert.
 
【Translation】
私は彼女のスピーチに同意します。私は内向的な人と外向的な人がお互いに影響を与えるから内向的な人と外向的な人の共存が仕事を活性化させると思います。会社がお互いの共存を必要とする最も重要な理由は内向的な人と外向的な人がお互いに想像しなかったインスピレーションとクリエイティブなパワーを提供するからです。例えば、もし同じタイプの人が議事録、計画と歳入のような会社に関係する事を議論すれば、彼らはそのことに対して衝突し合い、そして結論がでなくなるだろうと私は思います。これは次の議論にいやなことになるかもしれない。内向的な人が本質をもっている一方で外向的な人は根強さを内向的な人にもたらします。内向的な人も彼らの独自の方法で、外向的な人の仕事を助けます。内向的な人は彼ら独自の根強さと集中力をもっています。このような方法で、長期的な目は内向的な人がひとりの環境で熱心に研究するにつれて養われていくのだと、わたしは思います。長期的な目を持つことは会社の最も貴重な資源であります。私たちは、長い目をもつことによって物事を判断しなけらばならない、直観ではなく。もっとも確かに、効果あるチームは内向的な人と外交的な人とのコンビネーションのチームであると、わたしは思います。
 
 


 

Valentine's❤Day

   Most Japanese give chocolate to a person to emphasize their appreciation. This is called as"Girichoco".What is the definition "Girichoco" ? I assume that you may give choco to whoever you express gratitude, such as your boss, coworkers and friends and so forth. I think that"Girichoco" is similar to the custom of gift-giving. It's important for Japanese to attach a gift that corresponds to your thanks. I often see scenes thatcoworkers giving their boss and colleagues some kind of tribute, which are snack sweets, hand-made treats and a famous souvenirs from trip. Although onValentine's Day what they give is limited to chocolate, I find it doesn't change the expression of one's heartfelt gratitude.
   Among close friends, it seems to give choco that they will enjoy. I also give something choco-relatedthat they will enjoy in choosing things. I give a tea set and choco to my friends who are partial to tea, choco included sake or liqueur tomy father.As I remember my high school student days, I am reminded of sharing my likes and dislikes with my close 8 friends and we decided to make sweets using both things we like and don't like. One of my friends made a truffle thathad cucumbers in itwhich I hated at that time. Fortunately, I didn't need to eat the non-winning truffle as other friends took the truffle.Other truffles had mayonnaise, carrots, Japanese horseradish included in them .
   Within the past 2 years, Some women have been buying choco for themselves as a reward. I was very interested in the article that they would buy more expensive choco for themselves thanGirichoco and Honmeichoco(They give choco to the special person for you). In addition, It seems that several women have bought the outrageous choco for themselves, for example, they pay10,000 yen forpremium chocowhich famous chefs madewith great effort.
   When did the custom of choco-giving starton Valentine'sDay in Japan? The roots go back to 1958. In 1958, Mary's chocolate company tried to spread chocolate asa givingcustom, however, the attempt finished in failure. In 1959, an employee tried again, using a heart-shaped choco, in which givers can write their name and the receiver's name. The advertising started " Once a year,Confession of female to male Love". At just that time, it was hardly any acceptable forclimates that woman speaking to say her own opinion, but social progress of women has been increasing and their utterance in public had been also encouraged. The conception that women give choco to man was popularized in Japan, owing to the company and mass media. I think whether the giver is woman or man, the choco-givingon Valentine'sDay brings about romantic and lovely.
   While in America, Valentine's day is the day a man gives a lovable woman a present,almost all present are roses and ballons. It's not done like this in Japan. Isn't a flower business more profitable? How lovely heart-shaped flowers are ! Of course, they give choco to woman too, but there aren't White Day when the receiver return heartfelt gratitude in America. I think White day is born from the gift-giving custom in Japan. It was seen as manners that the receiver return heartfelt gratitudenot to deteriorate relationships and make the relationships unbalanced.
 
******translation***** 
  ほとんどの日本人は感謝の気持ちを表すためにチョコレートをあげます。このことは”義理チョコ”と呼ばれています。
”義理チョコ”の定義は何だろうか?私は上司、同期と友達など、感謝の気持ちを表す誰かにチョコを贈ることであると想定しています。義理チョコは贈り物の文化に似ていると思います。日本人にとって、感謝の気持ちを贈り物に込めることは大事です、私はよく、同期が上司、同僚にスナック菓子、手作りのごちそうと旅行でのお土産と、ささやかな気持ちを贈っている光景を目にします。バレンタインの日はチョコに限定されているけれど、感謝の気持ちの表現は変わらないのです。
 仲の良い友達の間では、彼らが楽しめるチョコを贈るようです。わたしもチョコを選ぶ際に、友達が楽しんでくれるチョコに関連した物を贈ります。私は紅茶を贔屓にしている友達にはチョコと紅茶のセットを父親には酒をアルコールの入ったチョコを贈ります。高校時代を思い出すと、仲の良い8人の友達と自分の好きなものと嫌いな物を共有し、私たちが好きな物と嫌いな物の両方を使ったスイーツを作ることを決めました。私の友達の一人は当時、わたしが嫌いだったきゅうりが入ったトリュフを作りました。幸運にも、他の友達がそのトリュフを取ったのでハズレのトリュフを食べる必要がなくなりました。他には、マヨネーズ、にんじん、わさびが入ったトリュフがありました。
 ここ2年の間で、自分のご褒美としてチョコを買う女性もいます。私は大変興味深い記事をみました。それは、本命のチョコより、彼女自身のために値段が高いチョコレートを買っているだろうということです。 さらに、何人かの女性は法外的な値段のチョコを買っています。たとえば、丹精込めて作った有名なシェフのチョコに1万円払います。
 日本ではいつ頃からバレンタインの日にチョコを贈る習慣が始まったのでしょうか?その根源は1958年に遡ります。1958年、メリーチョコレート会社は贈り物の習慣としてチョコを広めようとしましたが、その試みは失敗に終わりました。1959年、一人の従業員が贈る側が自分の名前と受け取る側の名前を書くことができるハート型のチョコを使って、再度トライしました。その広告は”一年に一度、女性から男性へ愛の告白を”で始まりました。ちょうどその頃、女性が自分の意見を言うために話すという風潮はほとんどなかったが、女性の社会への進出が増し、そして公共での発言が助成されていきました。女性が男性にチョコを贈るというコンセプトはメリーチョコレート会社とマスメディアのおかげで日本で、人気になりました。私は思う。贈る側が男性、女性であろうと、バレンタインの日にチョコを贈ることはロマンティックと愛おしさを呼び起こすと。
 一方、アメリカではバレンタインデーは男性が大切な女性にプレゼントを贈る日であります。大概のプレゼントはバラとバルーンです。日本ではこのようなことはない。アメリカの花屋は儲かっているのかな?ハート型のバラがあるなんてなんて愛らしいでしょう!もちろん、男性は女性にチョコも贈りますが、アメリカでは受け取った側が感謝の気持ちをお返しするホワイトデーはありません。ホワイトデーは日本の贈り物の習慣から生まれたのだと私は思います。関係を悪くしないようにと、そしてその関係を不均衡にしないように受け取った側は感謝の気持ちをお返しすることがマナーとしてみられています。
 

f:id:yuca15:20140208175421p:image

f:id:yuca15:20140208175418p:image


 

What if money was no object?

【Summary】

I often askstudents taking part invocational guidancefollowing questions.

"What makes you itch?" " What sort of a situation would you like?"" What would you like to do if money were no object?" " How would you really enjoy spending your life?"The crowd of students say that we would like to be painters, we'd like to be poets, we'd like to be writers.Another person says I'd like to live an out-of-doors life and ride horses.I said you wanted to teach in a riding school. What do you want to do? I will say to him, you do what you really want to do, forgetting money.If you say getting the money is the most important thing, you will spend your life completely wasting your time. You will be doing things you don't like doing in order to live, which is stupid. You may as well have a short life that is full of thingsyou'd like doing than a long life in a miserable way.
If you do really like what you are doing, you could be a professional in the way that you chose.You will have to strive with it. There are the same people ,who are interested in something you are interested in. It's stupid to spend your time doing things you don't like doing, then to teach our children to track in the same way. You could spend your time doing things you really want to do. We are bringing up children and educating to live the same sort of lives.It's nota goodthing that we are living in order to justify ourselves and find satisfaction in life by bringing up our children to do the same thing. Therefore, it's important to consider this question, "What do I desire ?"
 
***Vocabulary***
retch― to make sounds and movements as if you are vomiting although you do not actually do so.
Ex. The smell of milk beyond the consume expiration makes me retch.
 
Alan WattsによるWhat if money was no object?を聞いて、自分が本当にしたいことを職としているのかどうか悩んでいた時期を思い出しました。
そして、教える側の立場からみて子供たちに、本当は何をしたいのか?なんでそれをしたいのか?と問い、安定しているから。社員になりたいから.
と悲しい返答をされたことを覚えています。不景気で情報社会がはびこっているからこそ、"What do I desire ?"に対する返答が問われていると思いました。

Oxford Dictionaries Online♕【Words coined on Social Media】

Oxford Dictionaries Online(ODO)は現代英語に重きを置いていて、四半期に1度更新されます。

追加される現代英語の大体がツイッター用語である。
実際にODOに載っているもので、例えば、" srsly"
 
Can you speak srsly ?
あなたは真面目にはなすことができる?
 
" srsly"は" seriously"の短縮形です。
 f:id:yuca15:20131009163816p:image
 
Won the lottery I picked up last month.squee!
先月、買った宝くじが当たった!!! 
 
"squee"はexclamation(エクスクラメーション,(!))、感嘆や大きな喜びを意味し、"squeal"(歓声を上げる)から来ています。
 

f:id:yuca15:20131009163813p:image

 
個人的におもしろかったのが"blondie"
意味はというと、"a small square of dense, pale-colored cake, typically of a butterscotch or vanilla flavor"
"一般t的に赤砂糖色やバニラのフレーバーを使い、淡い色が入った、ぎっしり詰まった小さなスクエア型のケーキ"
"brownie"の妹みたいなことである。"brownie"は暗い色ばかりだが、"blondie"は明るい色がはいっているから
ブラウニーはブラウニーでもちょっと意味が違うみたい!

f:id:yuca15:20131009163819p:image

 

f:id:yuca15:20131009163822p:image     f:id:yuca15:20131009163825p:image

 
他にもFOMO, "MOOC,"selfie"などネット上での現代英語があります。
 

Latin♘【All nature & Body】

第2段は万物とからだを表す表現を調べてみました。
やっぱり、ラテン語の接頭辞は興味深いです。
 

万物を表す表現f:id:yuca15:20131008183535p:image

 
 

f:id:yuca15:20131008183520p:image宇宙・世界 cosm(o)-(ギリシア語)「世界、宇宙」

 
     ex. cosmism「宇宙進化論」 cosomopolitan「世界主義的な」
 

f:id:yuca15:20131008183523p:image地球・土地 geo- (ギリシア語)「地球」 terr(a)-(ラテン語)「大地、世界」

 
               ex. geography「地理」 geology「地学」
          terrace 「大地」   terrain 「地形」
 
 

f:id:yuca15:20131008183544p:image太陽  helio-(ギリシア語)「太陽」 sol-(ラテン語)「太陽」 

 
            ex. heliotheraphy 「日光治療法」
        solarism 「太陽中心説
        solarimeter 「 全天日射計」
 

f:id:yuca15:20131008183527p:image月  luna-(ラテン語)「月」 

 
    ex. lunate 「三日月状の」
       lunar  「月の」  
 
f:id:yuca15:20131008183531p:image水  hydro-(ギリシア語)「水」 aqua-(ラテン語)「水」
 
    ex. hydroplane「水上(飛行)機」hydropower 「水力発電
       aquarium   「水族館」    aquarius   「水がめ座」
 

f:id:yuca15:20131008183539p:image海  mari(n)-(ラテン語)「海」 

 
        ex. maritime 「海に関する、海事の」
      marine 「海の」
 
個人的に接頭辞(ギリシア語)を覚えればなんとかなると痛感したのが、「からだ」(スペルが長いから)なのです。医学出版で勤めていた当時、単語を覚えなくてはいけなかったので、gastroenterology、、と何回も何回も書いていたことを思い出します。でも、gastro-が「胃」だとわかってからは、何で新聞にgourmet(グルメ)ではなくgastronomeが一般的によく使われているのかわかりました。
おかげで、新聞欄の医学関係は大体わかるようになりました。
 

f:id:yuca15:20131008183548p:image胃 gastro-(ギリシア語)「胃」

 
ex. gastroenterology「胃腸病学、消化器病学」
    gastronome  「美食家、食通」
 

f:id:yuca15:20131008183531p:image心臓 cardio-(ギリシア語)「心臓」

 
ex. cardiovascular 「心臓血管の」
   cardiogram 「心電図」
 
f:id:yuca15:20131008183229p:image放射 radi(o)-(ラテン語)「放射線を用いるetc.」
 
 ex. radiation 「放射」
   radiography「放射線写真法」
 
f:id:yuca15:20131008183531p:image目ophthalmo-(ギリシア語)「目」
 
  ex. ophthalmology 「眼科学」
 
 
こう見るとやはり難しい、かも!?
 
 
 
 
 
 
 
 

Latin♘【Quantity】

最近、ラテン語に興味がふつふつと湧いてきています。なぜかというと、英語のもととなっているのはほとんど、ラテン語が多いからです。もちろん、他にもフランス語、ギリシア語といった借用語があります。

単語を覚えるのに、語源を覚えてしまえば、ボキャブラリーが増えるのです。
 
今日は、量を表す表現を説明します。
 

f:id:yuca15:20131004173642p:image量を表す表現

 
 

f:id:yuca15:20131004173646p:image多数 multi-(ラテン語)「多くの、多数の」 poly- (ギリシア語)「多数の、多量の」

     ex. multisense「多義の」 multivalence「意義の多面性」
        polyandry 「一夫多妻」polyangular 「多角の」
 

f:id:yuca15:20131004173651p:image半分 semi-(ラテン語)「半分」 hemi-(ギリシア語)「半分」

    ex. semifinal (準決勝)semiautomatic (半自動の)
       hemisphere(半球体)
 

f:id:yuca15:20131004173644p:image等しい equi-(ラテン語)「同等の」 pari-(ギリシア語)「等しい」

     ex. equity 「公平」 equilibrium「平衡」
        parity 「同等」 disparity 「不一致」
 

f:id:yuca15:20131004173649p:imageすべて omni- (ラテン語)「すべての」pan-(ギリシア語)「すべての」 

     ex. omnibus bill 「一括法案」omnivore 「雑食動物」
        panacea 「万能薬」 pandemic「全国的流行の」 
 
multi- と言うと、日本語では「マルチな人間」「マルチな機能」とマルチだけで形容詞的な役割をしているね。「マルチな人間」は日本語の意味からすると、「多才な人」、「マルチな機能」は「多くの機能」といった意味である。実は「マルチ商法」のマルチもこの multiなのです!(多くの商法という意味ではないです。)
マルチ商法は英語で言うと、 multilevel marketing plan で、multilevel は多くの階層から成るという意味です。 multilevel~から multiのみが残ったのです。マルチ商法とは、販売会社に加盟している独立の販売員が新しい販売員を見つけて増やし、商品を販売するという意味です。英語の abbreviationて意外な所におもしろいことがたくさんあるのです。

f:id:yuca15:20131004173654p:image